高校でのスポーツ食育講義レポート「試合期の食事」

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-5973343307814206"
crossorigin="anonymous"></script>
<!-- 0509広告レスポンシブ -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-5973343307814206"
data-ad-slot="7092014580"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
今日は、高校での南部さんの講義を聞きに行ってきました!
今回の講義のテーマは、「試合期での食事のポイント」でした。
ではさっそく、講義の様子や感想を書いていこうと思います!
講義の内容
今日は、試合期の食事の考え方、実際の食事の仕方、水分の摂り方などについてお話しがありました。
話しのメインテーマである「試合期の食事を調整する理由」と「試合期の食事の仕方」について書いていこうと思います!
試合期の食事を調整する理由
まず、「なぜ試合の前後に考えて食事をする必要があるのか」ということについて。
それは、食に対する不安材料をなくすためということです!
試合があると緊張や不安などで通常の精神状態とは違った状態になるかと思います。
緊張などにより消化吸収が抑えられたり、食欲不振などが起こってしまいますよね。
こういう時に、消化吸収のいい食べ物を食べたり、エネルギー不足が起こらないように考えて食事をする必要があります。
エネルギー不足になると、試合中に力が発揮できなかったり疲労も残りやすかったりします。
食事は試合前から気を付けて、最大限の力を本番で発揮できるようにしたいですね!
試合期の食事の仕方
今回のメインテーマである「試合期の食事の仕方」についてです。
スポーツをする時には糖質が大事なエネルギー源となります。
体内ではグリコーゲンとして蓄えられていて、試合前までにグリコーゲンをどれだけ貯められるかが勝負です。
このため試合一週間前の食事では、高糖質低脂質の食事を摂ると良いです。
試合前・当日には、脂っこいものや生の魚介類など消化吸収に影響のある物は避けた方が良いですね。
試合期にはいつも以上に体調管理に気を付ける必要があります。
体調管理のコツは「いつも通り」!
食べなれない物を食べるのではなく、ごはん6:おかず4の割合の食事を続けることが大切ですね。
試合当日の食事について考える
今回は話しの途中で、試合当日の食事を自分たちで実際に考えてみる時間がありました。
私も、高校生が考えた試合当日の食事を見させてもらいました!
高校生が考えた食事
- 朝食:うどん、おにぎりなどの炭水化物の多い食事
- 昼食:いつも通りの弁当(肉がたくさん)
- 夕食:ごはん6:おかず4の食事、具沢山味噌汁など
朝食には炭水化物多めの食事を摂れています。
夕食も、南部さんがいつも言っていることをしっかり覚えているんだなと思いました。
昼食も、体調管理のコツ「いつも通り」を実践できています。
南部さんが伝えていることをしっかりと覚えていて、是非これを続けて欲しいなと思いました!
私が考えたマラソン当日の食事
私も、マラソン当日の食事について考えてみました。
- 朝食:白ご飯200g、ヨーグルト、サラダ、目玉焼き
- スタート30分前:エネルギーゼリー
- 夕食:焼肉、白ご飯
うーん、色々とダメなところがあるなと思いました…。
私が考えた試合当日の食事について直していくべきところを書いていこうと思います。
朝食
目玉焼きと書きましたが、卵などのタンパク質は消化吸収に時間がかかるので避けた方が良いです。
炭水化物も、白ご飯200gにうどんや餅などプラスしてもっと食べると良いですね。
サラダなど生の物も避けた方が良さそうです…。
スタート30分前
スタート1~2時間前の食事を書いていませんでした。この時間にも栄養補給をした方が良いです。
エネルギーゼリーと書いたのですが、スタート30分前には固形物はあまり摂るべきではありませんね。
スタート30分前には飴やエネルギーを摂れる飲み物などが良いです。
また、レース中にもこまめにエネルギーを摂る必要があります。
夕食
夕食の前に、レース直後の糖質やタンパク質補給も大切です。
夕食には焼肉と書いたのですが、野菜や果物でビタミン・ミネラルも摂ることも大事ですね!
生徒たちが自分で考えることの大切さ
今日は、「試合当日には何を食べたらいいか」ということについて、生徒たちにそれぞれ考えてもらいました。
食事のポイントについて講義で学んでも、実践できないと意味がありません。
自分たちで実際の食事を考えることはとても良いことだなと思いました。
また、最後にも一か月後の試合までの目標をそれぞれ立てたと思います。
その目標を実践して、試合までにばっちり体調を整えられると良いですね!
まとめ
今回は、試合期の食事の仕方についてしっかり学ぶことができました。
試合当日の食事について実際に考えてみたところ、自分の勉強不足を強く実感しました…。
スポーツ栄養を学んで、まずは自分から実践していくことがとても大切ですね。
今回学んだことはしっかり実践していこうと思います!
強い体をつくる!補食の摂り方とおすすめの食べ物 1.1k件のビュー
運動をする子どもに大切な野菜!子どもに食べてもらうには? 709件のビュー
スポーツをする小学生の食事のポイント! 697件のビュー
運動をする子どもに嬉しいカレーの栄養や作る時の豆知識について! 527件のビュー
アスリートに大切な睡眠の質を高める食事のコツ 480件のビュー